● 価値観とは?
「チームの価値観を揃える」ことは、チームづくりには欠かせません。
一般的な意味として、
【価値】とは、何かを評価するときに「有・無」で結論づけられます。「善・悪」「良い・悪い」「正しい・間違っている」「好ましい・好ましくない」などで表されます。
【価値観】は、「何に価値があると認めるか」その根底となる、モノの見方、モノゴトを評価・判断する基準となる考え方、を指します。
2人の人間がいたとして、
「価値観が合う・合わない」ということがあります。
これは「気が合う・合わない」に近い意味ですが、一緒に何か同じことに取り組むときには、それが大事だったりします。
プライベートでは、意識的に「価値観が合う人同士だけ」にすることもできます。「好きな人とだけ。嫌いな人とは付き合わない」ということです。
● 会社・チームにおける価値観
しかし、会社の仕事においては同様にはいきません。
嫌いな人と一緒に仕事をしなければいけない場合もあります。
同じ会社では、その会社の事を理解し、そこで働きたいと考える人が集まっているはずです。本来ならば。。。
でも、、、実際のところ、そこは少し違います。
在籍している人は、ほぼ同様な視点で会社を理解しつつも、それぞれの「働く理由」「意欲」などは個々で異なり、バラバラです。
「会社への理解レベルからバラバラ」ということもあります。こういう場合は、コンサルの経験上では「なかなか大変な会社だな」と評価しています。
まとめると「同じ会社の人なら、価値観の底辺は近い可能性が高いが、考えや認識そのものは違う」ということです。
ちなみに、会社の価値観を示す代表的なモノは「経営理念」や「行動指針」です。
● チームづくりは【価値観を揃える】ところから
会社でチームを組んで仕事を始めるとき、
高い確率で「メンバーの価値観はバラバラの状態」からスタートします。
メンバーそれぞれが【良い・悪い】【好き・嫌い】【正しい・間違ってる】の規準がバラバラで、共通の目標も無い状態からスタートするということです。
社内の部門・チームが「上手く機能していない、連携できていない、期待されるパフォーマンスが発揮されていない」などはよくあります。こういうのは、外部のコンサルタントの立場から見てもすぐに分かる部分です。
チーム活動で上手くいかない根本原因で多いのは「チームの価値観が揃っていない」ケースです。
上手くいかないのは、ある意味では当たり前の事です。
そもそもの考え方がバラバラなんだから。
これを変えていきたい場合、何から始めれば良いか。
やはり【チームの価値観を揃える】ところから、始めなければなりません。
ココで言う「チームの価値観を揃える」とは、
●チームで大事にしたいこと(考え方、ルール、規律)
●そのチームが目指すもの(なりたい姿、目標)
●チームが必要としている人(こんな人でいてほしい、ココに期待したい)
をメンバー個々にキチンと伝え、
【チームの価値判断の基準を揃えていく】ということです。
この作業を疎かにすると、チームはまとまりません。
共通の目的・目標を掲げても、達成するためにチームが一丸となることもないでしょう。
また、チームの価値観を揃えることは
「リーダーにしかできない仕事」でもあります。
● チームの価値観を揃えるカギは【対話】
具体的にどうするか、ですが、
最もシンプルで効果的な方法は【対話を繰り返す】ことです。
【対話】とは、チームリーダーから一方的に話すことではありません。【対話】という形式を取り、双方の考えを話し合い、理解し合うことです。
話をするのがそもそも面倒だ、と考えるリーダーやメンバーが増えているのは事実です。しかし、その考えでは、チーム力があがることは絶対にありません。
また、この取組にはリーダーの「伝える技術や執念」も必要です。
※手っ取り早いやり方でどうにかしたい、と考えている人は、その考え方自体を改めないといけません。
【対話】の進め方のポイントは「可能な限り、共通体験の時間をつくる」ことです。それにより、お互いの考え方・仕事のやり方の特徴を理解できます。またそれに関連する【対話】も重ねることができるはずです。
チームワークのレベルが更に成熟していくと、「アイコンタクトで以心伝心」できたりします。
これは、対話を繰り返してやっとできることです。
チームの成果レベルを上げたいのなら、
「チームの価値観を揃える」ことに、力を入れることをオススメします。
チームの価値観を揃える = チームの最大出力を上げる
ことだと考えています。