悪い会社」タグアーカイブ

No.218 企業価値とは、良い会社・悪い会社、生き残る会社とは

日本国内の産業は、世界的にみてもレベルが高く成熟した状態にあります。
ただこの成熟は “停滞~終盤に近いのでは?”と思っています。市場サイクルでみると「成熟の後は衰退」です。

<市場影響度が大きいモノ(今後)>
総人口減少→総需要減少、消費者の購買行動(変化)、自動車産業の転換(ガソリン車→電気自動車)

これまでは、市場の変化を新たなチャンス・新しい市場が形成され、その繰り返しで日本の産業は発展してきました。
しかしながら、各産業分野の成熟が進むと、新たな機会創出も停滞していきます。
そこに追い打ちをかけるように「今回のコロナ影響は広範囲に渡り、各分野・各事業のバランスを崩壊させた」感じです。
そもそも、各市場と事業ごと潜在的な問題はあったのですが、コロナを機に「急速に顕在化」しました。

■ 企業価値とは?

こういう状況の中、「会社の価値とは?」をあらためて考える機会が増えました。

一般的な「企業価値の評価方法」には、以下の3つのアプローチがあります。


(1)コストアプローチ 企業を清算する場合の総額≒貸借対照表の資産合計
(2)インカムアプローチ 資産活用により付加価値を生む力=継続的に価値(付加価値)を生みだすプロセス
(3)マーケットアプローチ 株式市場における時価総額 ← 上場企業を参照・類推


実際の評価では、目的に沿って(1)~(3)を組み合わせていきます。

■ コンサルタントの視点 良い会社・悪い会社

市場で必要とされるのは「価値のある会社」だけです。
コンサルタントの判断は、企業価値をはかる上記アプローチに加え、実際の経営状態を診ます。
その切り口・ポイントは「経営者、事業力、財務力、経営システム、組織力・人材力」です。
更に簡単に言うと「会社の外部・内部を診断 → 良い会社 or 悪い会社 を判断」しています。
「良い会社」と「悪い会社」には明確な特徴があります。また、この先「悪くなっていく会社」にはその兆候があります。
下記は、長年のコンサルタント経験から得た「良い会社・悪い会社」の傾向的な特徴を集約・まとめたモノです。


〔良い会社〕

1.自己変革への認識・行動力がある
「自己変革の認識」、それを実現するための「行動力」を備え、環境変化への対応(=環境適応)を進めることができる。

2.中・長期ビジョンによる経営を行っている
事業を継続・発展させるビジョンを示し、社員のモラルを高めることができている。

3.顧客思考と顧客目線を持っている
顧客思考・顧客目線の対応を重視している。現場視点で市場変化・ニーズ変化を捉えている。

4.人を活かす経営を行っている
成長の継続を支える基礎 =人を活かす経営 を行っている。そのための組織・人材基盤を整えている。

5.社会貢献を強く意識している
社会貢献を強く意識することで、顧客をより理解し、社員のモラルを上げ、
企業の存在意義(=わが社はなぜ存在しているのか、その目的)が高まっていく。
それを、事業(企業)の継続のための前提条件としている。


〔悪い会社〕

1.自社のやり方に対する過信・思い込みがある
「わが社のやり方に問題は無い」という根拠の無い過信、現実を直視しない、事実の認識不足 など、
変化することを嫌い、同じ事をやり続ける。(実際は客が不満足であっても)自社のやり方を通している。
※「顧客思考」「顧客第一」を掲げているが、その実態は「自社思考」「自社第一」である会社は意外に多い。

2.意思決定システムが形骸化している(=機能していない)
「同じことの繰り返し」「前例主義」で意思決定機能が麻痺し、正しい判断・決断ができなくなっている。

3.環境変化への気づきが無く、すべてが後手対応になっている
「予測される変化の認識」「現状の問題や課題の認識」が不十分。
問題が起こってから対応など、すべてのアクションが後手になる(もしくは、対応できずにいる)


事業継続できる可能性が高いのは「良くなろうと、正しい努力をしている会社」と考えます。

■ コンサルタントの役割

コンサルタントの役割は、

(1)企業価値が不明確→「企業価値の再定義、方向づけ、取組み課題の設定」

(2)企業価値を高める「経営サポート+具体化サポート」

特に「企業価値の再定義」は、環境変化(市場構造の激変)において、多くの会社に求められることと感じています。
「市場の需要=企業価値」それを一致させることができている会社は、この大きな変化も乗り越え、今後も生き残ると思います。

■ 株式会社シーアークス